前回,買ったスマートディスプレイをある程度使ったレビュー。
現状では音声認識に関しては日本語が選べないので,基本英語でしゃべりかけます。「Ok,Google」もしくは「Hey,Google」がトリガーです。個人的にはHeyの方が気持ちいい笑
テレビの音などに反応することもなく忠実なアシスタントです。
デフォルトではなぜかアシスタント開始音や終了音(ピコン!みたいなやつね)がオフになっているので,スマートフォンのアプリケーション側からオンにしました。画面見てないと反応してくれているのかわからないのは不便なので。
再三申し上げていますが,アプリケーションは日本語なので,設定に関しては特に問題ナッシングです。
 |
時計表示がデフォルト |
 |
音声認識中 |
 |
「go home」や「home」で表示されるメイン画面。天気や予定が表示される。再生中の音楽や動画の表示もされる |
天気を表示するのには「How's the weather~?」(~は日付とか曜日とか)ですが,なぜか華氏で表示するんですねぇ~。でも,ホームでは摂氏表示。意味わからんな。とりあえず常に摂氏で表示してほしかったので,「Always display in Celsius.」と言ったら覚えておくね~的なことを言ってくれて,それ以降は天気を尋ねた際はしっかりと摂氏表示になりました。言えば出来んじゃん,いい子だな,おじさん感心。
 |
「how's the weather tomorrow?」と尋ねると… |
 |
明日の天気を教えてくれます。 |
ちなみに天気を表示している状態で「What about sensible temperature?」と体感温度を尋ねたのですが,Wikipediaで検索した体感温度の意味を表示してきました。。。どうっやら体感温度はわからないようですね。
予定は「Show me my schedule?」で尋ねますが,scheduleの発音がウンチ過ぎて,高頻度で別の単語にされてしまいました。ただし,「Show me my calendar?」でも同様の結果が返ってくるので,後者で主に予定はきいています。
それっぽく言っておけば,たとえば接続詞などが抜けていても,そもそもネイティブの発音ですら聞き取りにくい部分ですし,アシスタントが勝手に補完してくれますし,ある程度使えるフレーズは覚えているのと,いろいろな言い回しがあり得意なフレーズを使えばいいので,英語でも案外問題はありませんでした。
0 Response to 【レビュー・スマートディスプレイ】Lenovo Smart Displayを使用してみた感想
コメントを投稿